HBS Japan Trekの情報発信・決済で利用したツール

インバウンドの増加により、ツアー運営者にとって日本のホテルがどんどん予約を取りにくくなっている。今年の運営では伊勢志摩サミットの時期と重なったこともあり、特に名古屋がホテルを取ることが難しかったが、名古屋のオプションが少ないのは今年も同じようだ。100人規模で来年の春に開催するならば、今年中にはホテルを予約したいところ。

さて、今回は集客ツールの話をしたい。今年のJapan Trekでは、情報発信チャネルとしてFacebookを、申し込みや振込管理としてはWeTravelというツールを用いた。こちらは友人のZakyが共同創業者となって一昨年ローンチしたサービスで、簡単に旅程情報を含めたページが作成できるので、特に集客時に役立った。他のトレックではPayPalで友人宛として振り込む方法や、Tiltを用いる方法が採用されていたが、PayPalは別途シートを作って参加者を管理しなければいけず、Tiltでは旅程に関する情報を伝えにくいという問題点がTrek管理ではあるので、その点はWeTravelの方がワンストップでできる点が優れている。一方、WeTravelは決済プラットフォームとしてはStripeを使っているのだが、こちらは銀行振込だと入金や返金に週単位の時間がかかり、「まだ返金されていないのだけれど」という問い合わせが入るなどして、決済プラットフォームとしてはPayPalやTiltの方が優れているように思えた。もう一つの候補としてEventbriteがあるが、こちらは手数料がかかり、Trekの金額だとばかにならない金額となるので避けた方が良い。(Paypal、Tiltはやり方によって無料にでき、WeTravelはもともと無料だ。)

一長一短ではあるが、WeTravelはTrekを企画するならば検討の余地があるツールだ。僕らが120人で試して普通に使えたので、一応テスト済みだ。

※ Kelloggの例

また、資産を残すという観点では、WordPressなどのブログサービスでサイトを作って例年引き継いでいくというやり方もあるが、そちらはお好みで。

ご参考まで。

 

MBA受験 -HBS訪問でのキャンパスの回り方

Round 1が近いためか、10月は日本から訪問される方が多い月です。在校生にコンタクトされている方は在校生が案内する場合が多いかと思いますが、特にアポイントなしで来られた時のHBSについての回り方について書いてみます。前提はTaxi、UberやLyftでOne Western Avenue側に着いたことを想定しています。地図はこちら

そもそもキャンパスビジットをどのように行うのが効率が良いかは「MBA受験 – キャンパスビジット (Campus Visit)」をご覧ください。

HBS定番観光コース (約50分)

    1. iLab/Batten Hall (10-15分): Harvardの学生を対象とした起業推進のための施設で、One Western Avenue側にあります。ビジネスアイデアとチームを申請して、承認されると無料のコワーキングスペースとして使えます。無料の飲み物やスナック、壁一面をホワイトボードとして書ける会議室、仕切りや決まった席のないレイアウト、などアメリカのコワーキングスペースらしい特徴を持った施設です。起業の際の法律やコーディングなどに関するレクチャーも月に2度くらいのペースで行われ、参加することができます。iLabの見学が終わったら、北のSpanglerへ移動してみましょう。
    2. Spangler Lawn (5分): Spangler前の芝生です。9月などまた暖かいうちは朝に1年生がグループでディスカッションをしている姿が見れます。晴れた日のお昼には食事をしていたり、ケースを読んでいる人が多いです。夕方にハッピーアワーが開かれたり、アイスクリームが配布されたりとHBS生がセクションを越えて集まる場所になっています。芝生はよく手入れされており、夏、秋はいつもみずみずしい緑の芝生があり、過ごしていて気持ち良いです。12月以降は雪に覆われていることが多く、寒さに震えながらHBS生は春を待ち望むことになります。ベンチに座って少しのんびりしたらSpanglerへ入ってみましょう。
    3. Spangler (10-15分): Spanglerは教室棟のAldrichに並んでHBS生活のメインとなる棟です。1FにはSpangler Diningという食堂があり、ビュッフェ形式の食事に加え、その場で調理してくれるサンドイッチ、アジア系、日替わりのメニュー、カフェなどがあります。学生の多くがお昼はここで食事を買って、食堂内の席や外で友人と食べます。食堂以外の1Fはロビーになっており、ケースを読んだり、PCを操作していたり、会話を楽しんでいるHBS生の様子が見えます。ロビーはかなり豪華で、ホテルのロビーのよう。Diningが空いていればコーヒーを買って、ロビーで休んでも良いかもしれません。地下に行くと、Spangler Grillというもう一つの食堂やケースを受け取るためのポスト、郵便局のUPSSや生協があります。地下から地下通路を通ってAldrichという教室棟に移動してみましょう。
    4. Aldrich(10分): Aldrichは教室棟です。教室には010、011などと番号が付いています。1年生は同じ教室で授業を受けるため、1年生の教室には常に名札が置いてあり、どの教室が1年生の教室かわかります。HBSはケースディスカッションが主な教授法のため、教室はすり鉢型になっており、どの席からでも議論に参加しやすいようになっています。一番上の段の席は教室全体が見渡せるためにSkydeckと呼ばれ、多くのセクションではSkydeckがその週に起こった面白い出来事や面白い発言を金曜日に発表したりします。授業中でなく、教室が空いていれば、様子を見ても良いかもしれません。
    5. Baker Library (10分) : Aldrichの教室を見終わったら、1Fに上がる、もしくはAldrichから地下通路を使って、Baker Libraryに向かいましょう。Baker Libraryは1Fがロビー、3FがLibraryになっています。3FのLibraryは学生証がないと入れないですが、入り口から中は見えるので覗いてみましょう。机がいくつもあり、時間帯によってはケースを読んでいるHBS生が見えるかと思います。Libraryもかなり綺麗な造りで、ホテルのようです。中の見学が終わったら、正面から出て、チャールズ川の方へ向かいましょう。振り返ると、米国旗とHBSの旗が風ではためいている裏にBaker Libraryが立つという、なかなか絵になる光景が見れます。写真を撮るのも良いかもしれません

Harvard Squareから川を渡って来られた方であれば、順序としては逆になります。

他にもジムのShad、学生寮のChase、Morris、家族用のアパートであるOne Western AvenueやSoldiers Field Park、Executive用の近代的で立派な施設であるChaoやTataなどもありますが、基本的には学生か居住者しか入れないために、個人で見て回るには上記の5施設が基本的にはメインとなるかと思います。春、夏は外が気持ち良いので回るのにはオススメですが、冬も地下通路があるのでSpangler、Aldrich、Baker Libraryがあるので学内を回るのはそこまで大変ではありません。

参考になれば!

Skydeckで取り上げられた一例

一例を挙げると、僕は汚職に関する授業で、教授が「汚職の定義は公的機関に勤める人に金銭・あるいはそれに相当するものを渡して自分に便宜を図ってもらうようにすること」と言った時に、「アメリカではdonationとして政治家にお金を渡して、ロビー活動を行い、自分に便宜を図ってもらうようにしているけれど、それと汚職はどう違うのか?」、と質問したらクラスから笑いが起きて(シニカルな見方を直接的に質問したからでしょうか)、それがSkydeckになったりしました。