建設的なフィードバックをいかに行えば良いだろうか。これまで僕は悪い点をどう指摘したら良いかに迷い、あまり効果的に改善すべき点のフィードバックができていなかった。
フィードバックのフレームワーク
先週受けたフィードバックのセッションでは、
- ①フィードバックする内容を考える(目的、それに対しての懸念、具体的な行動、そのインパクト)
- ②練習する
- ③フィードバックする
- ④相手の認識について尋ねる
- ⑤コーチングする
というフレームワークを学んだ。また、サンドイッチフィードバックという、良い点、悪い点、良い点と悪い点を良い点のフィードバックで挟むテクニックも学ぶことができた。今後、活用していきたいと思う。
ボーゲル塾
ボストンを主にした課外活動としては、ボーゲル塾というボストンで学ぶ日本人学生を主な対象とした塾に入ることにした。
これは月に1回、Vogel教授の自宅であるトピックについて議論するという塾で、会の前週の準備会を含めて月2回ある。僕は国際政治分科会に入り、第一回のテーマは日中関係。ビジネススクールではビジネスに関する話題が中心だけれど、国際舞台でリーダーとして活躍するためには自分なりの政治に対する意見を持っていたほうが良いと思うため、この塾を活かして自分の政治に関する知見を深めたいと思う。
ハーバード日本人会
また、ハーバード日本人会のビジネススクール幹事となった。この会はハーバードに通う日本人留学生を結んでおり、交流と情報交換を主にした会。ボストンにいる日本人には面白い人が多く、一つ一つの出会いを活かして、輪を広げていけたらいいなと思う。
今週は授業もだが、クラブが始まるため、そちらにも時間を使おうと思う。最初の3週間は勉強と授業のみでほぼ時間が過ぎてしまったが、最初の2ヶ月でだいたい人間関係が固まり、その人間関係がこの先2年に影響してくると思うため、4週目はクラブを通じてネットワークを広げることにも時間を使いたいと思う。