コロナウイルスの広がりは世界中でさらに加速しています。世界中の株式市場に大きな影響を与えているコロナウイルスについて、現時点での米国での対策をまとめ、今回の危機が米国社会に何をもたらすか、について書いていきたい思います。
以下の記事の続きになります。こちらもご覧ください。
[st-card myclass=”” id=2247 label=”分析” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
目次
コロナウイルスの現状
3月21日17:00(AEST)現在で、コロナウイルスの感染者数は276,462人。死亡者数は11,417人、死亡率は全体の平均で4.2%、トップ10ヶ国の中央値は4.0%です(worldometersより)。最も被害が多いのはイタリアで、死亡者数は4,032人と中国を超えました。
特にイタリアの死亡率は高く、8.6%と非常に高くなっています。
Country, Other |
Total Cases |
Total Deaths |
Mortality Rate |
China | 81,008 | 3,255 | 4.0% |
Italy | 47,021 | 4,032 | 8.6% |
Spain | 21,571 | 1,093 | 5.1% |
Germany | 19,848 | 68 | 0.3% |
USA | 19,773 | 275 | 1.4% |
Iran | 19,644 | 1,433 | 7.3% |
France | 12,612 | 450 | 3.6% |
S. Korea | 8,799 | 102 | 1.2% |
Switzerland | 5,615 | 56 | 1.0% |
UK | 3,983 | 177 | 4.4% |
Total | 239,874 | 10,941 | 4.6% |
アメリカの感染者数は3月16日時点では3,802人でしたが、この5日間で4倍近い、19,773人まで拡大しました。感染者が多い州はニューヨーク州、ワシントン州、カリフォルニア州で、この3つの州は感染が急速に広まっている州になっています。死亡率は1.4%とまだ低いですが、今後、重症者の数が増えるに従い、増加していくと考えられます。
USA State |
Total Cases |
Total Deaths |
Mortality Rate |
New York | 8,515 | 56 | 0.7% |
Washington | 1,524 | 83 | 5.4% |
California | 1,254 | 24 | 1.9% |
New Jersey | 890 | 11 | 1.2% |
Illinois | 585 | 5 | 0.9% |
アメリカでの感染者数は急激に増加しています。これは、感染が広まっていることに加えて、より多くの検査がされ、実態が把握されるようになってきたことによると考えられます。
感染者は幾何級数的に増えています。検査が行き渡れば、この先数週間は感染者数は増え続けると予想されます。
アメリカでのコロナウイルス対策
連邦のレベルでは、前回の記事から下記のようなアップデートがありました。
- 国民に全世界への渡航中止を勧告(特定の国から全世界へ)
- カナダとの国境閉鎖(18日)。メキシコとの国境の不要不急の往来を禁止(21日)
- トランプ政権が国防生産法(the Defense Production Act)を発動し、医療物資や人工呼吸器の生産を要請
「社会距離戦略」(social distancing)の一環として、州のレベルでさらに厳しい規制がかかっています。特に3つの州で期限を定めない外出禁止令が出ています。
- ニューヨーク州にて、全事業者に在宅勤務をするように要請(3月20日)
- カリフォルニア州にて、外出禁止令。買い物や通院など必要不可欠な場合を除き、屋内への退避を義務付け。期限はなし(3月20日)
- イリノイ州にて、不要不急の外出を禁止する命令(3月20日)
国境閉鎖と外出禁止により、人の移動が制限されてきています。
外出禁止令が出ているのはまだ3州ですが、今後他の州でも感染が増加し続ける場合、「外出禁止令が他の州でも発動されること」、「州と州の国内移動にも制限が加えられること」が想定されます。
アメリカの金融・財政対策
金融政策
FRBは利下げ、量的緩和を行なった後、金融市場の動揺を抑えるため、積極的に資金供給を行なっています。米ドルへの需要が急増しており、短期市場でのドル調達金利が高まっていることへの対策になります。
- 14ヶ国の中央銀行へ米ドルの資金供給を始めました。
- MMF(マネー・マーケット・ファンド)へ資金供給を始めました。
- 企業が短期資金を調達するCP(commercial paper)市場への資金供給を始めました。FRBがCPを直接買い上げています。
FRBの行なっていることを一言で言えば、「流動性を確保するために何でもやる」です。資金が目詰まりをして資金繰りができない企業が出ると、倒産と金融システム全体へのパニックに繋がります。
そのパニックを防ぐよう、様々な方法でFRBが資金を市場に投入しています。
FRBは全力で資金供給を行なっていますが、CP市場ではコロナの影響を受けやすい航空、飲食、レジャーなどの企業のCPの金利上昇がおさまっておらず、市場はいまだに緊張しています。
残るのは社債です。アメリカの現行法ではFRBが社債や株式を直接購入することは禁じられていますが(日銀がETFやREITを大量購入しているのと違いますね)、このまま金融市場が動揺し続けるのであれば、法改正が行われ、アメリカでFRBによる社債の購入まで踏み切られるかもしれません。
実際、前FRB議長であるジャネット・イエレンらはFRBが社債の購入をできるようすることを提案しています。
財政政策
財政政策では、コロナウイルスの無償検査と有給の病気休暇の法案が可決されました。
現在は、第三弾として、$1 trillion (110兆円)を超える支援策が上院で議論されています。共和党案は所得に応じて個人に現金を最大$1,200、家庭に最大$2,400に渡すこと、中小企業への連邦保証付ローン$300b、航空会社など産業向け$200b連邦保証付ローンの提供、の3点セットです。
こちらは支援を受ける対象や条件で共和党の中からも、民主党からも反対が出ており、まだ法案とはなっておりません。
アメリカの失業
特に失業者数が多く出ると見込まれるのが、不要不急の旅行の停止に伴い需要が激減する、航空・宿泊・観光・レジャー関連(Leisure and hospitality)です。こちらは2020年2月時点で1,700万人近くを雇用している大きな産業であり、農業を除く被雇用者1.5億人のうち、11%を占めます。
また、人々が外出を避けることにより、カフェ、レストラン、バーなどの飲食やショッピングセンター・百貨店も大きな打撃を受けることが予想されます。小売(Retail trade)も1,600万人と被雇用者の約11%を雇用する大きな産業です。
また、製造業も1,300万人を雇用する大きな産業です。
人々が不況の到来を予測すると、耐久消費財(車、冷蔵庫など)や不要不急の商品の販売も減少します。つまり、レジャーや小売業界で解雇が始まり失業者が増えると、連鎖的にレイオフ(一時解雇)や解雇が始まります。
ビジネスサービス業(”Professional and Business Services” – コンサルティング、会計士、弁護士など)に雇用されている2150万人も、景気後退が起これば、顧客からの支出を減らされる可能性が高く、失業と無縁ではいられません。
これらの業種にいる「7000万人近い人の雇用が脅かされる」と聞けば、その深刻さが伝わるのではないでしょうか。
情報通信産業に関してはリモートワークや家でのエンターテインメント需要から恩恵を受けられる企業があります。しかし、情報通信業はわずか300万人の雇用でしかなく、恩恵を受けられる産業、人々は雇用を脅かされる人の数と比較すればわずかです。
加えて、アメリカは”Employment at Will” (自由意志での雇用)の国であり、雇用者も、被雇用者も西欧や日本と比べて比較的簡単に雇用を終了させることができる点も、失業者の急増を招く要因となります。
サービス業中心の世の中になってくるなか、人と人とが接する産業に雇用が集中しています。コロナウイルス対策はこの人と人とが接する産業を突然破壊したため、それだけに影響は過去の経済・金融ショックと比べてもより深刻だと言えます。
実際の数字を見てみると、米労働省が19日に発表した失業保険申請は3月14日までの1週間で281,000件でした(前週より7万件増)。
日経新聞の調査によると、失業保険の申請は急増しており、15-18日のオハイオ州で111,055件(前週の3,895件の28倍)、ミネソタでも95,352件と前週の20倍以上のペースとなっています。
次の26日に発表される失業保険件数は急増し、現在の歴史的に低い失業率3.6%から急激に上昇すると考えられます。
産業への影響
航空機、航空・旅行・レジャー・小売が政府へ支援を要請しています。
航空機
航空機では、ボーイングが政府と金融機関に$60b(6兆6000億円)の支援を要請しています。
ボーイングは
- 米国だけでも10万人を雇用しており、雇用維持という点で重要
- 航空機産業が米国の主要輸出産業である
- 軍事部門も大きく安全保障上も重要である
3つの理由から米政府は支援を行うと考えられます。
ただし、民主党が「株主重視で経営をしており事業の安定性を省みてこなかったボーイングに、何の状況もなしの支援を行うこと」に反対しています。
潰れることはほぼないと考えられる会社ですが、株主や債権者は何かしらの損害を被るかもしれません。
航空会社
米国の航空会社は$50b (5兆5000億円)の支援を要請しています。
米国では国際線がほぼストップとなっていることから、アメリカン、ユナイテッド、デルタをはじめとした大手航空会社は大赤字の状態です。欧州の感染が拡大していること、中南米などでも感染拡大の傾向があることから、いつ国際線を復旧できるかの目処もたっていません。
ともに手元資金があまりないため、支援が得られないと大規模なレイオフを行わなければならなくなります。
旅行業界
旅行業界(宿泊、観光など)も同様に$150bの支援を要請しています。こちらも感染拡大に伴い、人々が不要不急の移動をしなくなると、大打撃を受ける産業です。
航空機、航空、旅行の3つの産業だけで、$260bと30兆円近い金額を要請していることになります。
小売
大手百貨店(メーシーズやノードストロームなど)・ショッピングセンター大手も一部で営業休止しており、政府へ支援を要請しています。
また、人がショッピングモールに来なくなると、ファッションなどの消費も減るため、メーカーにとっても大きな売上への打撃となります。
エネルギー
人の移動需要の減少と供給側での懸念(サウジ、ロシアなどの増産)からNY原油が$20割れていることもあり、シェール会社が苦境に追い込まれています。
生産コストが原油価格よりも上回っていることから、現状では生産を続けることができません。
破綻の事例として、テキサス州のエネルギー会社であるトリポイント・オイル・アンド・ガス・プロダクションは16日にチャプター11(破産)を申請しました。今後、続く企業が出てくると考えられます。
エネルギー会社が破綻すると、資金の貸し手である地銀に影響を与えることに加え、社債市場にも動揺を与えます。
低格付け社債をまとめたETFやCLO (collateralized loan obligation-ローン担保証券)はリーマンショックの時に問題となった証券化商品と同じく、複数の債券をまとめて一つの商品にしたもののため、元となっている債券(例えばシェール会社)への信頼性が低下すると、ETFやCLOの売りの圧力が強まり、価格が低下します。
売りが売りを呼び、ジャンク債(格付けが低い企業が発行する社債)市場の下落が止まらない場合、投資家がジャンク債市場から資金を引き上げ、低格付け企業へお金が回らなくなる可能性があります。すると、低格付け企業は資金を手当できずに事業が継続できず、破綻することになります。
するとこの破綻がまた市場の下落を招いて、と悪いサイクルが回り続け、債券の暴落と企業の連鎖破綻に繋がります。エネルギー会社の破綻が続くと、投資家が最も恐れるクレジットリスクの引き金を引きかねかねない怖さがあります。
今後の注目点
今回のコロナウイルスが引き起こした危機の特徴は、影響される産業が広いことです。
ほぼ全ての対人サービス業が大きな影響を受けることもあり、「広すぎて救えない」(too wide to save)可能性があります。
金融危機時には「大きすぎて潰せない」(too big to fail) で金融機関の救済が行われましたが、今回は「広がりすぎて救えない」(too wide to save)状態になってきている気がします。
航空、旅行、観光だけでも広いのに、飲食、レジャー、エネルギーまで含むと、事業者の数が多すぎます。
— アキ@日米豪株投資 (@AkiGlobe) March 18, 2020
雇用に影響が出るのはほぼ確かであり、失業が景気後退を招く要因であるのは間違いありません。しかし、実は最も恐ろしいのはクレジットリスクです。
リーマンショック後、10年の景気拡大の間、米国企業は借金を重ねることで事業を拡大し、自社株買いで株主へ報いてきました。
借金を用いて事業を拡大させることは
- ROE (Return on Equity – 自己資本利益率)を向上させること
- 投資家はROEの高い企業を評価して株価が上がること
- 経営陣は報酬が株価と連動されており、株価で経営者としての成果が評価されること
から借金を用いてROEを上げていくことは正しい経営行動の一つと見なされてきました。
不測の事態に備えて現金を多めに持とうとしても、株主より「現金があるなら還元せよ」と言われ、アクティビストを呼び寄せる原因の一つになってしまうことから、米国企業はできるだけ現金を最低限しか持たないようにしていました。
つまり、借金を重ねて株主の方を向く経営をしてきた結果、いわゆる「不測の事態」に脆い体制になっている企業が多くなりました。
加えて、どんな企業であれ資金調達がしやすい環境が長年続いたことから、利払いすら支払えないような、長年赤字で存続しているゾンビ企業がかなりの数あります。
ETFやCLOを通じてそれらの企業にもお金が入り続けていました。
コロナショックは、これらの米国企業が抱える、「不測の事態に備えがない」、「借金に頼ったゾンビ企業が多い」という脆弱さに急激なショックを与えます。
米国の金融システムが今回のショックを耐えられるかどうかは、わかりません。しかし、今後の社債市場の動きには注意を払った方が良いと考えています。
コロナウイルスが米国社会に与える影響
今回のコロナウイルスを発端とするショックは、米国が本質的に変わるきっかけになると考えています。
まず、医療制度で言えば、今回のコロナウイルスは米国の医療制度の脆弱性を浮き彫りにしました。国民皆保険制度でないこと、貧富の差が激しく医療へのアクセスがない層がいること、政府への不信感が強く政府の指示を聞かないこと、は感染症の広がりを止める上ではマイナスでしかありません。
また、病院(特に私立病院)は利益率改善のために手術の回転率をあげることに注力してきたため、ベッドの数も少なく、今回のような大規模な感染症が発生した時には脆さが出ます。
*米国の医療制度の概要についてはこちらをご覧ください
[st-card myclass=”” id=2224 label=”分析” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
今回の一件は、米国社会にあるべき医療の姿を考えさせるきっかけになるでしょう。
また、多くの人の生活基盤が脆弱であることを改めて認識する機会になるでしょう。
米国では若者は高等教育のために教育ローンを背負っていることが多く、失業するとローンが支払えない状態になります。また、物価の高騰から家賃が高く、都市部では職を失うと住む場所すら失いかねません。かと言って、高等教育を受けないと中間層並みの給与を得ることが難しい社会でもあります。
その結果、約半分の人が、$400(5万円)の急な支払いをするのにも苦労しています。
米国社会は、労働市場の柔軟性から、強い個人と強い企業を生みやすいです。
「強い個人」になれば、良い給与と早い昇進が見込めます。
一方、「強い個人」になれなかった場合、社会保障が弱いことから、不安定な地盤の上で生活を送ることになります。経済が好調であり、仕事につけているうちは良いですが、景気後退時には基盤の脆さが露呈します。
好景気の裏で、米国が見て見ぬ振りをしてきた不都合な真実です。
残念ながら、今回のコロナショックで大量の失業者が出て、苦しむ人が多く出るでしょう。そして、いかに米国が「強くない個人」にとって厳しい国かを知ることになるでしょう。
コロナショックは、米国の医療・社会の脆弱性を浮き彫りにしました。リーマンショックが大衆の怒りに繋がり、”Change”を求めて初の黒人大統領、オバマ大統領を誕生させたように、次の大統領選でも”Change”を求める流れが出ると予想しています。
残念ながら、バイデン(ほぼ民主党候補として当確でしょう)は典型的な白人、男性、職業政治家であり、”Change”の象徴としては弱いですが、景気後退時には現職大統領の責を問えるので有利な立場です。
トランプ大統領はより過激な手法に出て、景気後退の原因について責任転嫁をすることで、再選を狙うと考えられます。
彼がツイッターでウイルスを中国ウイルス(China Virus)と呼んでいること、国防生産法を持ち出したことから、以下のようなストーリーを作り出そうとしていると考えられます。
「ウイルスは中国が情報を隠蔽したから全世界に広まり、大災害を引き起こした。中国という国際ルールを守らない国に対しては、強いリーダーが彼らを変えていかなければならない。俺は中国と取引を成功させて、米国に対してより良い取引を勝ち取った。今はウイルスとの戦争状態でもあり、強いリーダーが必要な時期だ。だから、弱々しいバイデンよりも俺が大統領になる方がアメリカのためになる」
このストーリーを米国民がそのまま信じてトランプを再選させるか、それとも社会の脆弱性を改善させるストーリーを語るバイデンを信じて民主党の大統領が誕生するかどうかは分かりません。
しかし、今回のコロナウイルスが米国が自国の医療制度、社会制度の脆さに気づくきっかけとなり、後々の米国政治・社会に影響を与えていくのではないかと思います。
米国株のビジネス・株式の分析は下記のボタンから飛べます。
[st-mybutton url=”https://akihbs.com/category/us-stocks/” title=”米国株の記事一覧へ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]