企業、業界、社会についての分析記事も30を超えました。「投資だけでなく、本業にも役立つ」という嬉しいフィードバックを様々な方からいただけましたので、これまでに書いた記事をまとめてみます。
お好きな記事をどうぞ。これらを読むことで、「そんな見方もあるのか」という発見や、「新しい投資の機会」を見つけることができるかもしれません。
目次
株式投資
米国株投資の先行指標
-
-
高値づかみを防ぐための、株式投資に役立つ先行指標まとめ
いざ投資を始めようとした時に、「いつ投資をするか」、は迷いますよね。「高値づかみをする可能性を減らしたい」、という場合に、「今の価格が割高なのかどうか」を判断するのに役立つ指標を7つ紹介します。 基本 ...
続きを見る
-
-
株価の暴落はこのまま続くのか。経済指標のまとめ
本日の日経225は5%下落し、20,000円の大台を割りました。米国株も先物で5%下落しています。 リーマンショック以来の10年に1度の相場の荒れ方ですので、一度、現在の市場、関連する指標をまとめ、今 ...
続きを見る
投資手法
-
-
ゼロから始める株式投資の基本 - 4つの投資戦略
全世界の株式市場が最高値を更新する中、株式市場にどのような戦略で投資をするべきか、を考えている人も多いかと思います。 これから投資を始める、または投資を始めたばかりの人、特に50歳未満の資産形成期の方 ...
続きを見る
米国業界
航空機業界(ボーイング、エアバス)
-
-
赤字のボーイングは投資対象として魅力的か: 決算・株価の分析
主力小型機の737 MAXが2度の墜落事故を起こし、737 MAXの生産中止に追い込まれてから株価が$400越えから$320程度まで下落し、低迷しているボーイング。この株価の下落は投資をする良い機会で ...
続きを見る
原油価格
-
-
$30目前!急騰する原油価格はこのまま上がり続けるのか?
1バレル$20であった原油の価格が、2日で$29と急騰しています。世界の石油市場に、何が起こっているのでしょうか?供給側、需要側から見てみます。 この記事を読むと、職場で最も世界の石油市場に詳しい人に ...
続きを見る
米国の社会
マクロ経済
-
-
2週間で1000万人失業、アメリカで今何が起きているのか
新型コロナウイルスが株式市場だけでなく、雇用と生活に与える影響が見えてきました。この2週間で、新規失業保険申請は1,000万件となり、アメリカの労働者の16人に1人が失業したことになります。 どうして ...
続きを見る
-
-
コロナウイルスが米国の経済・産業・社会に与える影響
コロナウイルスの広がりは世界中でさらに加速しています。世界中の株式市場に大きな影響を与えているコロナウイルスについて、現時点での米国での対策をまとめ、今回の危機が米国社会に何をもたらすか、について書い ...
続きを見る
コロナがヘルスケアに与える影響
-
-
コロナが米国ヘルスケア株に与える影響(病院・製薬・医療機器)
新型コロナウイルス(以下コロナ)の広まりは、米国の病院、製薬・医療機器メーカーの経営にも大きな影響を及ぼしています。今回はどうしてコロナがビジネスに影響を与えるのか、どの業種に被害が大きいのか、今後の ...
続きを見る
米国のヘルスケア制度の概要
-
-
ヘルスケア(医療)は権利か特権か:米国大統領選のポイント
米国のヘルスケア(医療)について、おそらく99%の日本人が知らないことを書きます。2020年の米国の大統領選でも国を二分するテーマの一つのため、知っておくとより大統領選についての理解が深まるかもしれま ...
続きを見る
米国個別株
GAFAM (Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft)
-
-
GAFA+Microsoftの株価はどこまで落ちたら買い時なのか
GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)とMicrosoftはそれぞれ独占的なプラットフォームを持ち、継続的に世界中でビジネスを成長していることから、株価は上昇を続け ...
続きを見る
グーグル (Google)
-
-
グーグル(Google)の株価はどうして下落したか: 市場と決算の分析
Alhabet(Googleの親会社)が2019年の第4四半期の決算を発表し、1年のビジネスの結果が出ました。新しいCEOのもとでより情報開示がされるようになり、これまで秘密のベールに隠されていたAl ...
続きを見る
アマゾン (Amazon)
-
-
アマゾン(Amazon)の株価は決算後どうして上がったか:ビジネス分析
GAFAの一角であるAmazon。Amazonは先週決算を発表し、株価は一気に10%近くまで上がりました。Amazonの決算のどこが好感されたのでしょうか? Amazonの事業は将来性があるのでしょう ...
続きを見る
フェイスブック (Facebook)
-
-
フェイスブック(Facebook):ソーシャルメディア市場・株価分析
GAFAの一角であるFacebook。この企業は規模が大きく、かつソーシャルメディアをほぼ独占しており影響力を持つため、この企業がどのようにビジネスを展開するかは他の企業にも大きな影響を及ぼします。特 ...
続きを見る
ジョンソン・アンド・ジョンソン(Johnson and Johnson)
-
-
【株式分析】J&J (JNJ-ジョンソン・エンド・ジョンソン)配当貴族の有名銘柄
オピオイドにまつわる訴訟やベビーパウダーのリコールなど、最近話題の、J&J (ジョンソン・エンド・ジョンソン)ですが、継続的に配当を増加させている企業としても有名です。 J&Jは投資先 ...
続きを見る
ボーイング (Boeing)
-
-
ボーイング・エアバスは投資対象として魅力的か(1): 航空機業界の分析
主力小型機の737 MAXが2度の墜落事故を起こし、737 MAXの生産中止に追い込まれてから株価が$400越えから$320程度まで下落し、低迷しているボーイング。実はボーイングは市場シェア40%を握 ...
続きを見る
アリババ (Alibaba)
-
-
ソフトバンクを支える、アリババ(BABA)の事業・株価分析
ソフトバンクグループの価値の半分以上を占めていると言っても過言でない、中国でNo.1のeコマース企業であるアリババの株。けれど、アリババのビジネスについて、どのくらいご存知でしょうか? 今回はアリババ ...
続きを見る
日本個別株
ソフトバンクグループ
-
-
ソフトバンクグループ(9984)の株価はどうして20%も上がったのか?
ソフトバンクグループの株価はこの1週間で急騰し、20%以上も上がりました。どうしてでしょうか? 今回の記事は、株価の急上昇の背景と本日発表の決算について説明します。 今回は下記の記事のアップデートにな ...
続きを見る
-
-
ソフトバンクグループ(9984)の株価はどうしてこんなに安いのか?
時価総額でトップ10に入り、株を保有している人も多いソフトバンクグループ。実は、保有株式の価値よりも大きく割引されていることで有名な銘柄です。 ソフトバンクグループの株価はどうしてこんなに安いのか、に ...
続きを見る
三菱商事
-
-
三菱商事(8058) - 高配当・累進配当銘柄に潜む事業リスク
高い配当で個人投資家からも人気の三菱商事。10つの異なる事業を運営していることもあり、きちんと個別事業の分析された方は少ないのではないかと思います。 今回は三菱商事の事業分析を行なっていきます。 この ...
続きを見る
-
-
三菱商事(8058):前年度割れ決算が続く高配当株の株価分析
三菱商事が第3四半期の決算を発表しました。今回の記事では三菱商事の最新の決算を元に、通期の利益目標が達成できそうかを見ていきます。また、今回は下記の記事のアップデートになります。もしご覧になられていな ...
続きを見る
三井住友フィナンシャルグループ
-
-
三井住友フィナンシャル(8316):累進配当・高配当銘柄の株価分析
累進配当銘柄であり、かつ配当利回りが4%を超えていることから、高配当の株を探している方に人気の三井住友フィナンシャルグループ (8316)。一株あたりの利益 (PER)や純資産(PBR)で見ると、株価 ...
続きを見る
メガバンク(三菱UFJ、三井住友、みずほ)
-
-
メガバンク株(三菱UFJ、三井住友、みずほ)比較 - より魅力的な株はどれか
3つのメガバンクグループ(三菱UFJ、三井住友、みずほ)は高い配当とその知名度から、個人投資家に人気の株です。しかし、この3つのグループの違いを理解されて、株式を購入されていますでしょうか? 3つの株 ...
続きを見る
ホテルREIT
-
-
いちごホテルリートで学ぶ、損しないためのホテル主体型REITの選び方
安定して配当を受け取れることで人気のREIT(不動産投資信託)。その中でも年5%を超える利回りがあり、高配当を好む投資家に人気なのがホテルや旅館などに投資するホテル特化型REITです。 REITは気を ...
続きを見る
インフラファンド
-
-
インフラファンド(太陽光発電)は債権として優秀な投資先
銀行預金でも国債でも年に1%も増えない中、5%を超える高配当を毎年もらえたらいいと思いませんか? しかも、減配しないかと怯えるような不安定な株ではなく、安定している株が。 そんな安定と高配当を求める人 ...
続きを見る
日本の社会制度
MMT (現代貨幣理論)
-
-
MMT (現代貨幣理論) の広まりが政治、投資家にもたらす影響とは?
民主党下院議員のオカシオ・コルテスが支持したことで話題になったMMT (現代貨幣理論 / Modern Monetary Theory)。コロナウイルスをきっかけに、アメリカはすでにMMTを実践しつつ ...
続きを見る
日本社会
-
-
2週間後の日本に起こること - 新型コロナ、景気対策
現在の日本でのコロナ対策、景気対策(金融、財政)をまとめ、今後2週間で起こりそうなことについて書いてみます。 日本のコロナウイルス対策 3月30日現在、厚生労働省の発表資料によると、日本のコロナウイル ...
続きを見る
日本の財政
-
-
日本が財政破綻したらどうなるの?
思考実験をしてみます。2030年、社会保障費の膨張により膨れ上がった国の借金は、ついに国債の主な買い手である銀行・生命保険会社ですら価値が急減するリスクを意識するようになった。 米国格付け機関のS&a ...
続きを見る
国民年金
-
-
国民年金を支払うのは結局得なの、損なの?
将来もらえないのではないか、払うだけ損でないか、と若者世代に不信感の強い国民年金。 国民年金の支払いは義務ではありますが、結局得なのか、損なのか、は気になるところです。今回はあなたが40歳だとして、こ ...
続きを見る
企業分析・業界分析の方法
記事が参考になれば、嬉しいです。
米国株のビジネス・株式の分析は下記のボタンから飛べます。