はじめての経済:ストーリーでわかる、政府

中央銀行(日銀やFRB)の金融緩和、政府の大幅な財政支出、と連日ニュースが続きます。しかし、「そもそも経済はどのように回っているのか」は、あまり説明されたことがないのではないでしょうか。

前回の記事では、企業、家計、銀行について説明しました。

[st-card myclass=”” id=2417 label=”読み物” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

今回は、前回の続きです。政府の役割を、わかりやすい例で説明します。この記事を読むと、経済ニュースを聞いた時の理解度が上がるかもしれません。

前回までのあらすじ

小さな100人の村に銀行ができたことにより、村のお店(企業)が投資を行い、ビジネスを拡大。

それに伴い、企業が人をより雇い、より多くを生産したことで、村の経済は豊かになりました。村の人口は100人から200人に増え、村の経済規模は月1,000万円から2,000万円へと倍増。

喜ぶ村長を尻目に突然の疫病が村を襲い、村に高熱で呼吸困難な人が増える。

村長は苦渋の決断として、村民に「不要不急の外出禁止令」を出す。これにより、村に10あるお店のうち、5つは必要なお店(クリニック、スーパー、薬局など)なので、社会的距離を保ちながらならば開けても良いけれど、残りの5つ(飲食、建設など)は不要不急ということでお店を1ヶ月間閉じることに。

5つのビジネスで働く100人の村民は、1ヶ月間、仕事がなくなり、収入もなくなります。蓄えがないので、収入が1ヶ月間なくなっては、生活できません。

お店のオーナー、従業員、銀行は大慌てで村長の所にやってきました。「村長、助けてください!」

政府の始まり:借金、税金

村長は悩みます。疫病が蔓延して村の人々の命が脅かされるのは村長として許容できませんし、同時に村民の半分の生活が成り立たず、食べるにも困ってしまうのも困ります。かと言って、村長には個人としてこれだけ多くの人を助けることもできません。

「仕方ない。お金を借りにいこう」

村長は、より豊かな隣町の町長の所へ行きました。

「町長さん、うちの村で疫病が蔓延してしまい、村の半分の人が収入が途切れて、困っているんだ。1人あたり月あたり平均10万円必要で、100人なので、1,000万円必要なのだけど、なんとか借りられないかな。疫病が落ち着いたら、村としてお金を集めて返すから」

町長は少し悩みますが、隣の村は大事な交易相手で、疫病で潰れられてしまっても困ります。「仕方ない。1年後に利子5%をつけて返してくれるならばいいよ」と言って、1,000万円を貸してくれることになりました。

村長はその1,000万円を村に持ち帰り、村民に伝えます。

「今回の疫病を皆で乗り越えるために、隣町から1,000万円を借りました。この1,000万円を、疫病のために仕事ができず、生活に苦しんでいる100人に割り振るつもりです。

ただし、これは借りたお金であり、1年後には隣町に返さなければなりません。今回、これはみんなの生活に影響することのため、今後1年間は1人当たり、毎月5,000円を集めさせてもらえないですか?」

お店が疫病の影響を受けていない村民は、毎月5,000円というお金を出すということにやや戸惑います。しかし、事態の深刻さを身を持って感じていますし、村の半分の人の生活が困窮してしまえば、最終的に自分たちのお店の売上も落ちてみんなの生活が苦しくなる、という村長の発言に納得しました。多数決の結果、賛成多数で、村長の提案を受け入れることにしました。

疫病の蔓延で仕事ができなくなった人たちは、1ヶ月の間、給与と同じ額の支援金を受け取ることができるという、村の決定に感謝しました。そして、全ての村民は、外出を控えることを可能な限り守りました。

1ヶ月の後、疫病は無事におさまりました。全ての村民は平均10万円の給与・支援金を受け取りました。200人が受け取った額は、2,000万円でした。

そして、村民が給与・支援金を受け取った時に、5,000円は自動的に「村口座」へ振り込まれました。そのため、実際に受け取った額は平均10万円ではなく、9万5,000円になりました。村民が消費できる額は、200人で1,900万円になりました。

村口座には、200人からそれぞれ5,000円が天引きされたため、100万円が振り込まれました。このままのペースでいけば、年間1,200万円が貯まるため、村が隣町へ借りている金額に利子を加えた1,050万円を返済することができます。

村長はほっと一息つきました。

今回のストーリーから学べること

ここで、今回のストーリーを振り返ってみましょう。

今回の危機で、村長は、個人を超えた、「村」という行政組織を設立しました

お店、村民、銀行だけでは、今回のような危機を乗り越えることができませんでしたが、村として外部からお金を借り入れ、村民にお金を支給することで、生活の危機に陥りそうだった村民を救い、村として危機を乗り切りました。

また、その条件として、村長は村民からお金を定期的に徴収することの仕組みを導入することに成功しました。

これらを言い換えると、村長は政府(村という行政単位)を設立し、債券(いくらを、どれくらいの利率で借りて、いつ返済するかの約束)を発行してお金を手に入れ、徴税(お金を定期的に徴収すること)の仕組みを作りました。

現実の社会とどう関係するの?

政府は個人や企業だけではできないような大胆な施策を打つことができる一方で、政府が施策を計画・実行するためには、お金が必要になります。

そのお金を政府に属する国民から得る仕組みが、徴税です。徴税を導入するのは権力者が力で行う場合もありますが、今回の村の例ですと、危機をきっかけにして「村」という単位で物事が動き始めました。

経済が大不況になった時に、政府が債券を発行して消費を増やすのは、今の社会でも行われる有力な処方箋です。コロナウイルス対策として各国が大規模な経済対策を打ち出しているのも、同じ考えに基づいています。

また、日本の例では、東日本大震災の後に、復興のために巨額の財政支出がくまれ、その後に「復興特別所得税」として所得税に増税が行われました。今回の村の例と同じですね。

もう一つ大事なポイントは、「危機の後に徴税が増えると、村民の所得が減り、消費も減る」ということです。

今回の場合のように、借金を返済するための税金は、消費を減らします。政府が税金を借金返済に回す場合、輸出が増えない限り、村の中の消費は縮小し、経済規模は小さくなります。

実は今回のストーリーの前提は、輸出(=村の外への売上)が増えないと成り立たない話です。村の中で消費される金額が1,900万円ですと、輸出がなければ、企業の売上の最大は1,900万円で、従業員の所得の最大も1,900万円になります。

1,900万円の所得から100万円の税がとられると、企業の売上の最大は1,800万円になり、従業員が受け取れる金額も減り、と繰り返していくともうお分かりですね。経済規模がする中で政府が税金を高止まりさせ、財政支出をしないと、経済規模は縮小していきます。

危機の際に借金を増やす国は多いですが、その借金がどのように処理されるか、には要注目です。

その後

早いもので、さらに11ヶ月が過ぎ、町長へ借金返済の時がやってきました。この1年間で「村口座」には毎月100万円が振り込まれたため、村口座には1,200万円が貯まっています。

村長は隣町の町長へ1,000万円と約束した利子の50万円の計1,050万円を支払いました。村口座には、まだ150万円が残っています。

村民の一部の人は、村が借金を返し終えたら1人あたり毎月5,000円を支払わなくてよくなり、より消費ができようになる、と楽しみにしています。

町から帰った後、村長は村民を集めて、借金を返し終わったことを伝えました。良いニュースを期待する村民に対して、村長は言いました。

「村として借金は返し終わりましたが、これからも月5,000円は自動的に村口座へ振り込まれます」

「なんで!!」

何人かの村人が叫びました。

続く、かもしれないです。

米国株のビジネス・株式の分析は下記のボタンから飛べます。

[st-mybutton url=”https://akihbs.com/category/us-stocks/” title=”米国株の記事一覧へ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

はじめての経済:ストーリーでわかる、企業、家計、銀行

中央銀行(日銀やFRB)の金融緩和、政府の大幅な財政支出、と連日ニュースが続きます。しかし、「そもそも経済はどのように回っているのか」は、あまり説明されたことがないのではないでしょうか。

今回は、お金が世界をどう回るのかを、わかりやすい例で説明します。この記事を読むと、経済ニュースを聞いた時の理解度が上がるかもしれません。

企業と家計

小さな100人の村を考えてみましょう。10人はオーナー社長で、お店を運営しており(クリニック、スーパー、飲食など)、それぞれ1つのお店を持っています。残りの90人は従業員です。

それぞれのお店は毎月100万円稼いでおり(材料などは近くの山や川からとってきて無料で、かかる費用は人件費だけとします)、オーナー・従業員はそれぞれ毎月10万円もらって、10万円使うとします。

  • すると、企業が稼ぐお金は 100万円 x 10社 = 1,000万円
  • 社長・従業員がもらうお金(「家計」としましょう)と使うお金は 10万円 x 100人 = 1,000万円

企業が稼いでいるお金と、家計が受け取るお金、家計が使うお金、は等しくなります。お金は企業→家計→企業→家計、とぐるぐる回っていきます。世の中に回っているお金は1,000万円です。みんなその月暮らしですが、平等な村ですね。

この村のGDP (Gross Domestic Product)という経済の指標は、実はこの1,000万円になります。村が生み出した付加価値の合計です。多くの村が、このGDPを上げることが人々の幸せに繋がると考え、この指標を上げることを目指しています。

銀行と企業投資

ここで、村の1人が「僕が兼業で『銀行』をやるよ」、と言い始めました。この「銀行」ではお金を預けることも、お金を借りることもできるようです。また、「銀行」を通じてお金のやり取りをすると、現金を直接やり取りしなくても良いようです。

現金を持ち歩かずにすむのなら、と企業もお金を預け、家計もお金を預けます。企業も家計も全てのお金を銀行に預けました。銀行には企業・家計からの預金合わせて、1,000万円のお金が入っています。

あらゆる決済が銀行口座に紐づいて、銀行役に連絡をするだけですむので、誰も現金を企業や家計に置きません。みんなラクラクで嬉しそうです。

ここで、野心あふれるあるオーナーが牛丼のお店を増やしたいので、「お金を借りたい」と言い始めました。

「牛野屋」としましょう。牛野屋は新しいお店を開くのに、「300万円かかる」と言い、「300万円を1年間借りたい」と言ってきました。

銀行は、「毎月1%の利子を支払ってくれるならいいよ」、と言ったので、牛野屋は300万円を借り、銀行は牛野屋さんの口座のお金を増やしました。牛野屋は建築業者に300万円で仕事を依頼しました。

建築業者は、仕事をし、牛野屋から受け取った300万円を銀行に預けました。

するとどうでしょう。銀行の手元には1,300万円分の預金があります。あれ、不思議ですね。300万円増えています。牛野屋へ貸し出された300万円がまわりまわって、預金になりました

つまり、貸出を行なったことで、銀行は村の中に回るお金の量を増やしたことになります

牛野屋は新しいお店を開店し、隣町から新しく10人を雇用し、月100万円を売り上げるお店になりました。

牛野屋はビジネスがうまくいっていれば元本はまた来年借りればいいやと利子返済以外は従業員に支払うこととし、従業員には毎月9万7000円ずつ渡すことにしました。つまり、97万円は従業員に、毎月3万円分は利子返済に回すことにしました。

銀行役は月10万円の給与に加えて、月3万円の利子をもらい、消費に回しました。これらの従業員もお金を銀行に全てを預けたため、銀行に新しく100万円が預金され、銀行を回るお金は1,300万円 + 100 万円で、1,400万円になりました。

  • 村では、新しく牛丼屋が100万円を売り上げるようになったので、お店の数は11に増え、「企業」の売上は1,100万円です。
  • 110人が働き、平均給与が月10万円ですので、「家計」がもらうお金も、消費するお金も1,100万円です。
  • 村の中の預金額は1,400万円で、借金額は300万円です。

牛野屋の投資により、企業の売上・家計の収入・消費が100万円増えてますね。さらに、借り入れを行なったことで、その分村の中を回るお金も300万円増えてますね。

これが銀行の役割の一つです。銀行は、世の中に回るお金を増やして投資を促し、経済のパイを大きくします

投資ブーム

牛丼屋の成功を見た他の9人のオーナーも我も我もと同じ「300万円を1年間、利子月1%」の条件で借り入れを行い、新しいお店をオープンしました。新しいお店はそれぞれ従業員を10人雇用し、オーナーは売上100万円のうち、銀行に月3万円支払う以外は従業員に回しました。

銀行役の人は大喜びです。なにせ、1人で月10万円の給与に加えて、3,000万円を貸出した利子の1%である30万円が入ってきて、毎月40万円もらえているからです。しかし、銀行役は湯水のようにお金を使って、毎月全部消費します。

  • 村のお店の数は20に増え、隣町からさらに90人が移動してきて、人口も200人に増えました。企業の売上は2,000万円です。
  • 200人が働き、平均給与は月10万円で変わらず、家計がもらうお金も、消費するお金も2,000万円です(ただし、100人の給与は9万7000円、99人の給与は10万円、1人の給与は40万円です)
  • 村の中の預金額は5,000万円で、借金額は3,000万円です。

銀行がせっせと貸出を行なった結果、貸出金額が企業の売上高よりも大きくなりました。

このことからもわかるように、銀行は預金額以上の貸出を行うことができます。なぜなら、銀行は何か現物を右から左へ貸し出しているわけではなく、貸出を通じて、お金を創造しているからです

みんなの景気が良い時には、企業の投資意欲が高く、銀行が貸出を増やし、企業は投資をして、雇用が生まれ、消費が増えて、さらに企業の投資意欲が高まって、と良い循環が回っていきます。

村Aは人口が2倍のが200人、売上も2倍になり、GDPは2倍の2,000万円になりました。村長さんは大喜びです。

ブームの綻び

しかし、良い時はずっとは続きません。突然、村に疫病が蔓延、村長は村の住人に1ヶ月間の外出禁止令を出しました。

ここで大変なのは、ビジネスをしているオーナー達です。村にある10の事業のうち、5つは必要不可欠な事業(クリニック、スーパー、薬局など)なのに対して、残りの5つの事業は必要不可欠でない事業(飲食など)と見なされ、営業できなくなってしまいました。

  • 事業が継続できないオーナーはパニックです。売上が上がらなければ、従業員への給料も支払えませんし、銀行への利子も払えません。
  • 従業員もパニックです。給料が入ってこなければ、生活ができません。
  • 銀行もパニックです。融資をした企業が潰れてしまえば、お金を回収できません。

このような事態になった時に、村としてはどうしたら良いでしょうか? 企業、家計、銀行だけでは解決できません。ここで、「政府」の役割が重要になります。

政府のストーリーは、こちらです。

[st-card myclass=”” id=2436 label=”読み物” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

米国株のビジネス・株式の分析は下記のボタンから飛べます。

[st-mybutton url=”https://akihbs.com/category/us-stocks/” title=”米国株の記事一覧へ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]