MBA受験 – エッセイ(Essay)の書き方とテクニック

MBAへの応募でも奨学金の応募でも肝となるのはエッセイです。僕は江戸義塾のエドと相談しながらエッセイを作り上げていったのですが、彼からもらったアドバイスは、多くの人に役立つと思いますので共有いたします。

エッセイの基本方針

  • ユニークさや自分の強みを伝える。経験、価値観、強み、何が自分をユニークにするのか。アイデアが肝。
  • 具体的な例を用いて、「生々しく」ストーリーを伝える。抽象的な話ではなく、自分の体験や感じたこと、学んだことを書く。
  • 数字や結果の話を入れる
  • レジュメと整合性のあるストーリーにする
  • ProfessionalとPersonalな話の両方が伝わるようにする

 エッセイのテクニック

    • 一番最初のセンテンスと一番最後のセンテンスの話を繋げる
    • あることをする前と後、自分と同じ職種の人との違い、のような比較の話が分かりやすい
    • Why MBA? では具体的な授業名、教授名、などを入れてきちんと学校について調べていることを示す
    • Transition wordを使って、流れをより分かりやすくする
    • 不要な副詞は使わない (successfulなど)。数字や事実で語れば良い
    • Activeな動詞を用いた表現の方が強く聞こえる (Aim/Plan > Hope)
    • 短縮系は使わない (I’m I can’t -> I am, I cannot)

エッセイの仮説検証をする

上記のエドからもらったアドバイスに加えて、第一志望の大学に関しては、自分のネットワークを使い、在校生または卒業生にカウンセラーと詰めた後のエッセイを見てもらう、またはエッセイの方向性を話すことを強くお勧めします。

在校生が読めば、おそらく通らないだろうな、とすぐに分かるようなエッセイを出して落ちるのはもったいないです。

一方で、在校生や卒業生にとってはエッセイを読んでアドバイスをするのはそれなりの時間がかかるので、知り合いでない限り、生煮えのものを見せたり、エッセイカウンセラー代わりに依頼することはなるべく避けましょう。

在校生・卒業生にとっては、エッセイを読んで、この人のバックグラウンドや価値観ならば何をどう伝えるかのが良いかを考え、アドバイスをどう伝えるかを考えて、メールまたは対面で話して、としていると簡単に数時間以上のタスクになってしまいます。エッセイのレビューの依頼をする時には、お互い真剣勝負だというつもりで依頼をした方が良いと思います。

次のステップ

エッセイを書き終えたらいよいよ応募と面接対策です。受験の全体像は「MBA – 受験から卒業までの流れ」をご覧ください。

大学院留学でアメリカに着いたらまずすること

はじめての留学は色々とわからないことが多く、生活の基盤をつくるのにも時間がかかることもあるかと思います。僕がアメリカでの学生生活のセットアップについて、行ったことをまとめてみます。

空港に着く前にできること

公共交通が何かと不便なアメリカではカーシェアリングサービスのUberとLyftが非常に便利です。アメリカの空港に着いてすぐに利用できるよう、日本でインストールしておくと現地についてからスムーズかもしれません。

学生証と寮の鍵の入手

まず始めにすることは学生証と住む場所の鍵の入手です。

僕はBoston University(BU)で4週間のpre-MBAプログラムを受講するため、学生証を発行してもらいました。BUの学生証はカフェテリア地下のTerrierカードの配布場所で発行してもらえ、10分弱で得ることができました。

寮の鍵はBay State RoadにあるHousingを管理している場所で入手しました。寮に入るためには学生証と寮の鍵が両方必要なため、可能であれば学生証発行→寮の鍵、の方がスムーズです。

銀行口座の発行

ATMの場所と数からBank of AmericaがBUそしてHBSで扱うのに最も便利かと考え、Harvard SquareにあるBank of Americaで口座を作りました。

必要なものはパスポート、i20学生証Checking Account(当座口座)とSaving Account(普通預金口座)の両方を作りましたが、口座に関わる様々な説明と手続きの待ち時間のため、1時間半程度かかりました。

その場で暫定的なデビットカード(後払いではなく、その場で当座口座から引き落とすカードです)を発行してもらえ、現金を入れることで有効化できます。あとの携帯電話の購入のことがあるため、可能であれば$1000程度の現金をchecking accountにその場で入れられると後が楽になるかと思います。

アメリカにはじめて来る方の場合、クレジットヒストリーと呼ばれる信頼情報がないため、最初はデビットカードを使う方が多いかと思います。

携帯電話の取得

銀行口座の次は、携帯電話です。

Verizonが最も電波がBostonで良いということから、同じくHarvard SquareでVerizonからiPhone 6Sを購入しました。今だけ1GBのプランが$70から$60になるということで1GBのプランを購入。通話し放題ですが、1GBで$70というのは日本の基準からするとやや高いです。

Verizonはボストン大学とは学割もないとのこと(実はハーバードとはあるので、ハーバードへ転入後は申請するとディスカウントしてもらえます)。手続きでここでも1時間半くらいはかかりました。

日本のクレジットカードでは決済できなかったので、先に銀行口座を作り、デビットカードを入手しておく方が安心です。iPhone 6 Plusの$399に加えてケースと液晶カバー、手数料、税金を入れて計$500超。結構大きな買い物になります。

Amazon, AppleのUSアカウント取得

アメリカでの住所とクレジットカードもしくはデビットカードがあるとAmazon、AppleのUSアカウントが取得できます。日本のアカウントにもアクセスができますが、どちらも生活に便利なので、アメリカのアカウントも作っておいた方が良いと思います。

特にAmazonは学生に無料でお急ぎ便を提供してくれているので、お買い得ですし、日本のアマゾンでプライムの方もアメリカでの学生会員になる価値はあるかと思います。

日用品の買い出し

CVS/Wallgreenといったドラッグストア、あるいはTrader Joes、Wholefoodsといったスーパーマーケットが日用品の買い出しに便利です。

Commonwealth通り、あるいはHarvard SquareにあるCVSでペン、ノート、薬、歯ブラシ、ハンガー、洗濯袋、などの勉強と生活に必要な小物をある程度は揃えることができます。布団などは専門店へ行き、ベッドパックを購入しました($69)。

家具の購入

家具を揃えるのはAmazonとIKEAが便利ですので、早めに必要な家具を注文してしまいましょう。

まとめ

とにもかくにも、学生証、部屋の鍵、銀行口座、携帯電話がないと様々な点で困りますので、まずはこの4点を到着の当日と翌日には揃えましょう。

アメリカは日本と同じくネット通販が発達しているので、家具はAmazonとIKEAを利用すると楽に手に入ります。

Tech::Camp – lesson 2 Ruby終了

lesson 2のRubyを終了した。内容はRubyの基礎的な文法を学んだ後に、レビュー投稿・閲覧アプリを作るというもの。Rubyを学ぶのは初めてだったのだけれど、一つ一つの説明がわかりやすく、特に詰まることなくlesson 2は終了できた。lesson 2で学べた点は以下。 “Tech::Camp – lesson 2 Ruby終了” の続きを読む

アメリカ留学準備 – 予防接種とその費用

アメリカへ留学するためには、日本生まれ、日本育ちの人は殆どの場合で予防接種が必要で打つ必要があります。私は日比谷にある日比谷クリニックで全ての予防接種を打ち、用紙を書いてもらいましたが、実際に私は7万円強かかり、ばかにならない金額でしたのでご注意を。予防接種は州によって要求が異なりますが、2015年時点のマサチューセッツ州における具体例は以下です。

留学に必要な予防接種

僕の場合、必要であったワクチンは下記の5種類です。

  • MMR: Measles (麻疹)、Mumps(おたふく)、Rubella(風疹)の三種混合ワクチンを1回
  • Varicella(水痘)を2回
  • HepatitisB(B型肝炎)を2回
  • Tdap(破傷風、ジフテリア、百日咳)を1回
  • Meningococcal(髄膜炎)を1回

計5種類、7本を打ちました。

特にMeningococcal(髄膜炎)は日本の予防接種には含まれていないため、2015年時点では大学によっては必須でないようなのですが、多くの人が打つことを推奨されると思います。

予防接種のスケジュール

僕のスケジュールとしては、6月4日に全種類を1本ずつの計5本を打ち、7月4日に2回目の必要があるVaricellaとHepatitisBを受ちました。

HepatitisBだけは初回、1ヶ月後、6ヶ月後と3回打つ必要があるので、3回目はボストンで打つことになります。こちらは大学の健康センターに電話で予約をして、現地で打ちました。

1ヶ月空けて打つ必要がある予防接種があるため、学校側が要求する予防接種証明書の提出期限の1ヶ月半前には最初の1本を打ちましょう。予防接種前にツベルクリンの検査があり、その検査に1週間かかるため、逆算すると2ヶ月前にはツベルクリン検査をしておくのが良いと思います。

留学に必要な予防接種の費用

初診料、ツベルクリン検査、レントゲン検査料、診察料、ワクチン計7本、2通の証明書発行料(ボストン大学、ハーバード大学)で計74,000円かかりました。

ワクチンは種類によって金額が異なりましたが、B型肝炎や水痘は8,400円/本でした。

ボストンで摂取する費用に関しては、大学の保険が適用されるために無料となりました。

どこで予防接種を行うか

僕は都内在住であったため、日比谷クリニックにお願いしましたが、同期は霞ヶ関ビル診療所も使っていました。

ワクチンは他の診療所で安く打ってもらえる場所があるかもしれませんが、いずれにしても英文で証明書を書いてもらう必要があるため、時間が惜しく、首都圏に住まれている方は日比谷クリニックか霞ヶ関ビル診療所が候補になるかと思います。

配偶者、パートナーの予防接種

配偶者、パートナーでアメリカへの留学に同伴される方の多くはF2、あるいはJ2という配偶者ビザで渡航されるかと思いますが、現地ですぐに大学院へ行こうと考えられている場合、予防接種をパートナーの方と同時に打っておくのが良いかもしれません。

そうでないならば、大学のクリニックで予防接種をうつことができ、MMRなどは無料でうてる州もあると思いますので、大学に確認すると、費用が少し節約できるかと思います。

手続き系が終われば、あとは留学前の準備です。留学壮行会や送別会があれば、参加してみましょう。次は「渡航準備 – 留学壮行会 送別会

Tech::camp – kick-off meeting

Tech::campのkick-off meetingに参加してきました。私は第8期参加者になります。期間は7月4日から一ヶ月 で費用は128,000円。渋谷の道玄坂にあるオフィスも使わせてもらえるそうですが、skypeやslack (groupware)で質問もできるということですので、場所に関わらず学べそうです。年齢層は20歳から25歳くらいが多い印象ですが、主催者の方によると社会人の割合が今期は半分以上だそう。

内容はhtml, css, ruby, ruby on railsということで、サーバーサイドとクライアントサイドの両方を学べて楽しみ。

1人前になるためには1ヶ月で100時間は最低でも時間を割いてくださいということですので、自分でプロトタイプを作れるよう、1日3時間以上はプログラミングに割く生活を今月は続けようと思います。

MBA受験 – 留学壮行会 送別会に参加する

合格通知を受け取り、MBAに行くことを決めたら、その日からネットワーキングの機会が大きく広がります。

留学をする年の4月から受験予備校やMBA卒業生を採用している企業を中心に、留学壮行会が行われます。また、私費で退職される場合は職場での送別会もあるでしょう。加えて、大学やクラブなどの友人やMBAの卒業生が壮行会を開いてくれることが多く、特に渡航前までは壮行会の参加で忙しい日が続く人も多い印象です。

私が参加したイベントは下記になります。

企業系のイベント

  • McKinsey 留学者壮行会 (5/15)

予備校系のイベント

  • 江戸義塾壮行会(5/17)
  • アゴス合格者壮行会 (5/22)

MBA同期の有志が開催した交流会

  • 海外大学院合格祝賀会 (4/18, 6/28)
    • Class of 2016, 2017の有志が幹事となって開催
  • MBA交流会 (6/14)

HBS関連のイベント

  • HBS Alumniによる祝賀会 (4/5)
  • HBS Japan Trek 2015屋形船への参加 (5/29)
  • HBS同期との集まり(6月以降ほぼ週一回)
  • HBS/MIT/Kellogg/Chicago 家族交流会 (6/14)
  • HBS Information Session (6/20)
    • 東京で開かれたHBSのadmission説明会にスピーカーとして参加
  • Harvardへ留学する同期の会 (6/25)
  • HBS Send-off Party (6/29)

私は参加しませんでしたが、他にもコンサルティング業界(BCG, Bain, AT Kearney)、ユニゾンキャピタル、Amazon、楽天、が壮行会を開いていました。また、キャリアインキュベーション、アクシオムもリクルーティング関連のイベントを開いていました。

就活系のイベントですと当然ですが社員の方との話が中心となるため、MBAや他の専攻で留学される方と会うためには、有志が主催した交流会や予備校主催のイベントに行くのが良いかと思います。

次のステップ

留学の準備として同時並行で、ビザや予防接種などの手続き系を進めていくことになります。詳しくは「MBA – 受験から卒業までの流れ」をご覧ください。

アメリカ留学 – ビザ(F1/J1)申請の実際のスケジュール

留学に行く人が避けて通れないビザの申請。通常は面接から1週間程度でおりると言われていますが、遅くとも1ヶ月前には米国ビザ申請のホームページから申請をすることをお勧めします。私の具体的なスケジュールは以下です

実際のスケジュール

  • 5月 30日:i-20を入手
  • 6月  5日:DS-160提出
    • DS-160はF-1ビザ(学生ビザ)取得に必要な資料
    • DS-160は家族構成、学歴、職歴、留学先情報、過去に悪いことをしていないか、など非常に多くの項目を入力する必要があるため、2時間は項目の入力にかかると見ておいた方が良い
    • 背景が白で撮った写真データが必要のため、事前に用意しておくこと
  • 6月11日:東京の米国大使館で面接
  • 7月  1日:ビザの受け取り

通常は日本人であれば1週間程度で発行されるはずのF-1ビザですが、2015年は6月に国務省のデータベースに異常が起き、ビザの配給がストップしたことから結局面接から受け取りまで3週間かかりました。

僕は7月半ばの渡航なのでまだましでしたが、同じ時期に面接を受けた友人は7月3日渡航予定だったためにかなり肝を冷やしたようです。

いつまでに面接をするべきか

こういったシステムのトラブルは再発する可能性が高いため、7月前半に学生ビザ(F-1)で渡航予定の方は、5月には学校に連絡してi-20を手に入れて、5月中には面接を済ませておくのが安全かと思います。