高配当なオーストラリア株をポートフォリオのスパイスに(EWA)

高配当は好きだけれど、米国株は高すぎる気がするし、個別の株を買うと大きく下落しそうで怖い、と思うことはありませんか?

そんな方に、オーストラリア株はぴったりかもしれません。オーストラリア株は配当の利回りが高いことで有名です。

オーストラリア株の利回りと配当の利回り、特徴について書いてみます。

オーストラリア株に投資した時の利回りは?

オーストラリアASX300の推移 (VAS, 10年間)

過去10年のオーストラリアの株式市場は2009年のA$63から、資源バブルが終わり2012年に$52まで落ちましたが、現在はA$85まで上がってきています。

過去10年の成長率は年3.0%です。これだけ聞くと、あまり魅力的ではないように見えますが

その一方、配当が安定しており、利回りは高めです。2010年にA$63で購入していれば、配当で3.8%。2012年に底のA$52で買えていれば、利回りは5%近くなります。

しかも配当はだんだん増えていっており、そのまま保有していれば2019年には 配当の利回りが5.7%まで増加しています。

オーストラリア上場株の配当利回り

過去40年をみても、配当利回りは平均して4.2%となっており、リーマンショック以降はかなり安定しています。

株価の値上がりと合わせて、高配当で年利7.2%が平均的に見込める、というのはなかなか悪くないのではないでしょうか。

現在の価格は割安か

2019年10月30日現在、A$85で買ったとすると、来年の配当が今年と同程度であれば利回りは4.2%になります。これは過去40年平均の4.2%とほぼ同じ水準です。

オーストラリア上場株のPrice to Equity Ratio (株価収益率)の推移

一方、株価収益率でみると、オーストラリア上場株の加重平均の株価収益率は17近くと歴史的な平均である15を超えていて、やや高めの印象です。

ただし、配当水準からみると適正なので、高配当株としては魅力的です。

オーストラリア株への投資方法

米国に上場しているETFで、オーストラリア株のみに投資をしている銘柄はあまり選択肢がないのが残念ですが、取扱高が多いのはiSharesのEWAです。

iShares EWD 10年の価格推移

値動きが先ほどのオーストラリア株と違うのは、オーストラリアドルが弱くなり、米ドルベースでは安くなったためです。

豪ドル to 米ドルの為替の推移

豪ドルの為替が2014年から2015年、2017年から2019年にかけてどんどん弱くなっています。そのため、オーストラリア株自体は上がっていても、為替が弱くなっているために、米ドル建てのEWAでは安くなりました。日本円ベースでも同じような傾向です。

豪ドルが今の安値の水準から高くなっていくと考えるのであれば、さらに為替でもリターンが見込めます(逆もまた然りですが。。)

まとめ

オーストラリア株は株価の伸びは日本株や米国株よりも緩やかですが、一方で高い配当を維持しており、株式でいうと高配当株のような位置付けです。

特に配当は過去10年で維持か増加しており、高配当株を買う際の欲しい条件である「配当が毎年成長していく」、を満たしていると思います。

今の株価の水準は株価収益率の観点からはやや高めですが、配当の利回りは過去平均と同じです。

私はASX300というオーストラリアでいう日経平均のような指標に連動するETFを少額購入しています。もう少し安くなり、買い時になってから一気に書いたいなと思っています。

良い投資を! (投資は自己責任でお願いいたします)

【株式分析】S&P500連動ETF (SPY/IVV/VOO)はいつ買えば良いか

S&P500はアメリカを代表する500の会社の株価を加重平均した指標で、1926年の創設以来、年平均約10%のリターンを出している、長期投資家なら見逃せない投資先の一つです。

S&P500は魅力的な商品ですが、買う時期によっては長い間、損失を抱えてしまうことになります。「いつ買うか」は迷いますよね。

今回は今が買い時かどうかを判断する指標について書いてみます。

S&P500の長期的なパフォーマンス

S&P500の推移

S&P500は過去10年、堅調に推移しています。リーマンショック後の2008年には株価が大きく落ち込みましたが、2009年より株価は上昇し、2013年には2007年の水準を回復しています。

S&P500リターン計算 (DOYDJサイトより)

2019年10月現在は$3,000と5年間で1.5倍以上になり、過去5年間のリターンは、株価だけならば9.1%。配当を再投資していた場合は11.2%と高いリターンになっています。

それでは、今後もS&P500は堅調に推移すると予想されるのでしょうか。何を指標に、S&P500が割高か、割安かを判断すれば良いでしょうか。

一株あたり利益でみて割安か

Shiller PE Ratio S&P500 (multpl.comより)

Shiller PE Ratio (過去10年のデータを元に、ビジネスサイクル、季節変動、インフレーションを考慮して調整したPER)の値をみてみると、現在は29.84と1929年のブラックフライデー並の高値圏にあることがわかります。

また、2007年の金融危機前の水準より現在は高い値になっています。

Shiller PE Ratioからみると現在のS&P500は歴史的な高値圏にあります。長期的に見れば株価収益率は平均へ回帰することを考えると、近い将来に株価の調整が入る可能性が高いと考えられます。

米国GDPと比較して割安か?

S&P500は数多くのグローバル企業を含んでいますが、多くは売り上げ高の半分以上をアメリカで稼いでいます。

つまり、アメリカの経済が成長していけば、それだけ売り上げが上がる構造になっており、成長の速度とアメリカの経済成長率には一定の相関があると考えられます。

アメリカ上場株式時価総額/US GDPの比率 (Guru Focusより)

上図はアメリカの上場株式の時価総額をアメリカのGDPで割った値です。ドットコムバブル(1999)、金融危機 (2008)時点での比率は100%を超えており、現在はドットコムバブル時の150%近くまで上昇しています。

上場株式時価総額/GDPの値からみても、現在の株式相場は加熱しすぎの範囲に入っていると考えられます。

S&P500に連動するETFはどれを選べば良い?

S&P500連動ETFは数多く出ていますが、日々の取引量が多い代表的なのは下記の3つです。

銘柄名SPYIVVVOO
運営元State Street Global AdvisorBlackrockVanguard
年費用0.0945%0.04%0.04%

米国在住者でしたら税金の取り扱いの関係でSPYを選択するかもしれませんが、日本在住者の方が選択するならばIVYかVOOが年費用が安いために良いのではないかと思います。

まとめ

S&P500に連動するETFは、長期的に年平均10%のリターンを出している、長期投資家としては魅力的な投資先です。

特に個別企業を分析するのが好きでない、そこに時間は割きたくない方にはおすすめの投資先だと思いますし、積み立てていくのに良い商品です。

ただし現在の水準は一株あたり利益が歴史的にみて高すぎの水準となっています。

また、アメリカ市場全体が加熱しており、GDPと比較してもかなり高くなっています。

私はS&P500連動ETF(VOO)を保有してはいますが、上記のような理由から、現在は割合は減らして、より不況耐性がある投資先へ資金を割り振っています。。

良い投資を! (投資は自己責任でお願いします。)

【株式分析】J&J (JNJ-ジョンソン・エンド・ジョンソン)配当貴族の有名銘柄

オピオイドにまつわる訴訟やベビーパウダーのリコールなど、最近話題の、J&J (ジョンソン・エンド・ジョンソン)ですが、継続的に配当を増加させている企業としても有名です。

J&Jは投資先として「今」魅力的なのでしょうか? 株式を、分析してみます。

J&Jのビジネス

ジョンソン・アンド・ジョンソン(J&J)と聞くと、バンドエイドやベビー用品などが思い浮かぶかもしれませんが、実は売り上げの半分は製薬で、35%は医療機器で、残りの15%が消費者向けのビジネスです。

特に製薬事業の伸びが大きく、2018年の成長は主に製薬事業からきています。

2018 (billion $)成長率 vs 2017
消費者向け$13.81.8%
製薬$40.712.4%
医療機器$27.01.5%
全体$81.66.7%

製薬は、単純化していえば、

特許で保護された薬の数 x 価格 x 営業能力(数量)

で決まるビジネスです。

特許で保護されている期間が過ぎると、ジェネリック(分子量の小さい薬の機能同等薬)やバイオシミラー (分子量の大きい薬の機能同等薬)といった競争相手が出てきて価格が落ちるために、特許で保護されている期間でのビジネスが重要となります。

具体的には、2019年は下記の図のように、REMICADE、VALCADEといった売り上げの高い薬の特許が切れるため、製薬ビジネスへは逆風となります。

一方で、J&Jは新薬を継続的に出しており、新薬のパイプラインも充実しているため、これらの薬が治験で成果を出し、認可されれば、さらに売り上げの増加に繋がります。

医療機器のビジネスも同様ですが、違いとしては薬よりもメーカーをスイッチするコスト(スイッチングコスト)が高く、シェアを奪われにくいことがあります。

例えば、医者やナースが研修医の時から使っており、慣れている機器など、一般的に違う機器へ変更することを嫌がります。

また、医療機器会社の営業と医療関係者の付き合いが10年以上に及ぶことも多く、その信頼関係も価値となっています。

そのため、よほど価格か機能に差がないと、機器のスイッチが起きにくくなっています。医療機器の伸びが低いのは製品の競争力もありますが、このスイッチングコストの高さも理由の一つと考えられます。

消費者向けのビジネスは、小売りが寡占化してきていること(アメリカでいえばWalmart、CVS、Walgreenなどの大手に小売が集約されていっています)、小売りがジェネリックな製品を独自ブランドで安値で出してきていることから、競争が厳しい状況です。

J&Jはベイビーブランドに注力することを計画していましたが、最近、ベビーパウダーに滑石(talc)が混入していることがわかり、リコールしました。

このリコールをきっかけに、2019年10月現在では、米国の小売大手がJ&Jのベビーパウダーを取り扱うことを止めるなど影響が出ています。ベビーパウダーのみならず、他のJ&Jのベビーブランドにまで影響が及ぶと、さらに消費者向け事業の成長が遅くなるかもしれません。

一方、製薬、医療機器のビジネスは患者の数によって増えていくので、世界的に安定して成長が見込めるビジネスであり、特許で保護されており、かつプレイヤーも限られているため、市場としての魅力は高いビジネスです。

J&Jの収益の85%が製薬・医療機器という病院向けのB2Bビジネスのため、J&Jがビジネスを行なっている市場は安定しているといえます。

J&Jの売上高と利益の推移

J&J(JNJ)の売り上げ、利益率推移

J&Jの売り上げは2015年に減少したものの、2018年にかけて順調に増加しています。

粗利益率は2014年の69.4%から比べると2017年に66.8%まで落ちましたが、高い水準を保っています。

税利子前利益率も過去5年で低下してきていますが、24.27%とかなり高い率を保っています。

J&Jのキャッシュフロー

J&J(JNJ)のキャッシュフロー推移

2017年、2018年と$20 billion以上(2.2兆円)の営業キャッシュフローを生み出しています。業績の安定感は抜群。

財務CFがマイナスなのは配当や自社株買いのためで、2017年の投資キャッシュフローが突出して大きいのは買収のためです。

増資などをして株式が希薄化していない点は株主にとってプラスです。

J&Jの一株あたり利益の推移

J&J(JNJ) 一株あたり利益

J&Jの一株あたり利益は2018年から毎四半期$2.1付近で推移しており、上昇トレンドです。

過去5年のJ&J株価の推移

J&J(JNJ)の株価の水位

J&Jの株価は過去5年でみると、2015年10月の$107から2018年には$150近くまで上昇し、そこからは$120から$150の範囲で動いています。

J&Jの過去5年の上がり幅は年3.6%です。

一方で同時期のS&P(VOO)は$180から$275まで上昇しており、過去5年の上がり幅は。年8.8%です。

直近の株価の下落のため、配当を考慮しても、J&Jの株価はS&Pを下回るパフォーマンスです。

S&P500 (VOO)の株価推移

J&Jの配当の推移

JNJの5年間の配当利回り推移

J&Jの配当は毎年増加しており、2013年の$2.59から2018年の実績は$3.54まで増加しています。配当は年平均9.9%で増加しています。

また、2019年は$3,75の配当予定で、5.9%の成長予定です。安定的に配当を増加させていることが、J&Jが「配当貴族」(Dividend Aristocrat)と呼ばれる所以です。

2019年の一株あたり利益予想は$8.6と配当性向は43.6%前後となる予定です。配当余力は十分にあります。

配当の利回りは過去5年、2%-3%で推移しています。

直近の株価での配当利回りは3%に近づいており、配当の利回りで見れば現在の水準は歴史的に見れば割安です。

また、PERは株価$128、一株あたり利益$8.6の前提ですと14.9とS&P500の株式の中では割安です。

なぜ割安になっているのか

いくつかの訴訟がJ&Jの株価を引き下げています。

1つ目はオピオイド(鎮痛剤)の濫用により、米国で死者や中毒者が多数出ている件です。米国では製薬会社、流通会社がオピオイドの危険性を正確に伝えないまま販売を続けたとして集団訴訟が起きています。

J&Jは$4b(日本円で4400億円)を引き当てていますが、その金額ですむかどうか不明です。

また、2つ目としてベビーパウダーのリコールがあります。J&Jのベビーパウダーからアスベストが検出されたということから、J&Jは対象の製造バッチについてリコールを行なって調査をしています。

こちらも訴訟が起きており、引当金がどの程度になるかよめない状況です。

訴訟は米国の製薬・医療機器会社が避けられない問題ですが、特にオピオイド濫用はオピオイド中毒となった患者数が多いため、J&Jにも相当額が請求される可能性があります。

J&Jの評価

僕が投資判断をするときの5つの質問により評価したいと思います

J&Jの市場は魅力的か?

消費者向けビジネスは魅力的ではないが売り上げの15%であり、全体への影響は限られる。

売り上げの85%を占める製薬、医療機器の市場は、営業力が必要で新規参入が難しく、競争も寡占状態で比較的安定、特許で保護されているために代替品や供給業者の脅威も低く、市場も世界の高齢化・人口増加によって拡大している。

市場全体が伸びており、利益率も高く、今後もその状態が続くと想定されるため、魅力的。

J&Jのビジネスは理解できるか?

理解できる。

J&Jは競争力を持っており、それを維持できるか?

製薬、医療機器では築き上げた病院・医師との関係性、特許で保護された製品群がJ&Jの大きな資産であり、そう簡単には競争力を失わない。

毎年1兆円超のR&Dを行い自社での製薬のパイプラインを増やしている他、買収も積極的に行なってパイプラインの拡充につとめており、将来のパイプラインも現段階でも比較的充実しているため、長期的にも競争力の維持が見込める。

J&Jの経営陣は株主の方を向いているか?

向いている。継続的に配当を増加させ、自社株買いを行い余剰資金を株主に還元している。また、過去5年、EPS(一株あたり利益)を着実に増加させていっており、現経営陣にも信頼がおける。

J&Jは割安か?

配当利回り3%、PER14.9はJ&Jの歴史的にみて割安です。

オピオイド、ベビーパウダーなどの訴訟コストが膨らんだ場合、これらのコスト次第では一株あたり利益が大幅に減少する点に注意が必要ですが、これらは一過性のコストであり、本質的なキャッシュフローを生み出す力に変化はないとみなせます。

個人的にはJ&Jの株式はさらに下がったら買い増そうと思っています。

良い投資を!(投資は自己責任でお願いします)

投資についての方針

初心を忘れないよう、投資についての方針を定めたいと思います。

銘柄選択に対する5つの質問

魅力的な市場か?

ビジネスを行なっている市場が魅力的(成長率が高く、利益率も高い)であれば、企業は安定的に成長して利益を出し続けることができます。

理解できるビジネスか?

自分が理解できるビジネスであれば、そのビジネスがうまくいっているのかうまくいっていないのか理解しやすくなります。

ビジネスモデルに競争力があり、持続可能か?

競争力のあるビジネスモデルは競争に勝ち、売り上げの増加や、より高い利益率を獲得するのに役立ちます。最も重要な項目です。

経営陣が有能で、株主重視の姿勢か?

優秀な経営陣は継続的に高い成長をもたらし、かつ株主に利益を還元します。

過去5年程度の実績と今後の成長戦略を元に判断したいと思います。

割安か?

適切な価格よりも安く購入できるよう、PER(株価収益率)、EPS (一株あたり利益)、ROE (一株あたりのリターン)、BPS (一株あたり純資産)をみていきたいと思います。

投資の姿勢に対する6つのポイント

「ノーサイド・ゲーム」池井戸潤が描く組織の変革物語

「ノーサイド・ゲーム」は一言で言うと、組織の変革を描いた物語。

ドラマ化もされた、企業が運営するラグビー部を舞台にした池井戸潤の小説「ノーサイド・ゲーム」のあらすじ、ビジネスの視点から学べることについての記事です。

あらすじ

主人公の君嶋は大手自動車であるトキワ自動車の経営戦略室で働くビジネスマンだが、ある日工場の総務部長に左遷させられ、総務部長の仕事に加え、トキワ自動車が所有するアストロズという企業ラグビーチームのゼネラル・マネジャー引き受けることになる。

アストロズは例年16億円の赤字を出しており業績の重荷になっていることに加え、成績も低迷して前年度は2部落ちをかろうじて免れたチームであり、チームの中と外に問題を抱えている。

加えて、ラグビー協会は変革を望まない重鎮が支配し、ラグビーチームの運営を改革する気すらない。

君嶋はラグビーチームの中と外の問題に対して、どう立ち向かうのか。

ビジネスの観点から学べること

本作品のいわゆる「悪役」としては

  • 自分の利益(金銭や出世)のことしか考えず、他人を貶めたり、蹴落とすことに躊躇がない
  • 人の意見を聞かず、自分の意見が正しいと信じている

いわゆる困った「偉い人」が今回も壁として立ちふさがる。

それに対して主人公の君嶋は

  • 変革をもたらして結果を出す(ビジョンを描き、変革をもたらす仲間を連れてきて、周囲を巻き込んで動かし、成功を示し、変革を定着させる)
  • 困難でも諦めず前に進み続ける

と王道で対抗し、壁を打ち破っていく。

印象的だったのは、新参者であった君嶋と柴門が選手から信頼を勝ち得ていくシーン。

どんな仕事であれ、まず一緒に働く人から信頼を得ることが必要で、そのためには姿勢と結果が重要となる。主人公は、真っ直ぐチームに向かって自分が何ができるか考え、一つ一つを愚直に実行していく。それが下のような評価に繋がる。

「お前は自覚していないかもしれないが、チーム愛みたいなものだ。お前は本気でアストロウズのことを良くしようと思っている。」

「ノーサイド・ゲーム」池井戸潤 p.p. 1520

新たな監督となった柴門は一人一人に手書きで手紙を書いたことで、君嶋は土日の練習全てに共に参加したことで、選手から一員として認められた。ここからは一員となろうという姿勢や一人一人への思いやりが信頼を勝ち取るのにいかに重要かを学ぶことができる。

また、君嶋は観客を集めることで、柴門はチームを勝利に導くことで、選手からこのリーダーたちについていけば自分たちも優勝という目標を達成できる、という期待を抱かせ、信頼を得ることに成功している。こちらも、変化をもたらす時には早い段階で成功を見せることが必要、ということを示している。

相変わらずの池井戸節はエンターテインメント小説としても面白いし、ビジネスの観点からも学ぶことが多く、おすすめ。

芥川賞受賞 コンビニ人間 | 村田 沙耶香|社会から外れたところで生きる人たちが、居場所を探す物語

2016年に芥川賞を受賞した村田沙耶香さんの「コンビニ人間」のあらすじ、キャラクターとテーマのレビュー、いかに本書がビジネスに役立つか、の記事です。

「コンビニ人間」は一言で言うと、社会から外れたところで生きる人たちが、居場所を探す物語。

あらすじ

36歳、女性、独身、職歴はコンビニ店員のアルバイト18年の主人公、古倉はある日、コンビニのアルバイトとして入ってきた男性、白羽と出会う。

白羽はお客さんの女性に付きまといアルバイトをクビになるも、主人公の古倉は生活の変化を求めてそんな白羽に共に住む提案をする。その結末とは。。。

作品のキャラクター

他人への感情への関心に疎く、社会的な価値観や他の人の感情を把握する能力が極端に低い主人公の古倉は、自閉症のような特徴を持ったキャラクターだ。

古倉は周囲から排除されないようにと、周囲の行動を観察し、人がどんな場面でどんな行動をしているのかを学び、蓄積していく。

そして場面に応じて、蓄積したデータベースから取り出した仮面を身につけることで、周囲に馴染もうとする。

古倉は常に一歩引いた視点で他人と自分を観察して、他人の感情がわからない分、言動だけ合わせることに注力している。

あ、私、異物になっている。ぼんやりと私は思った。

店をやめさせられた白羽さんの姿が浮かぶ。次は私の番なのだろうか。

正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。まっとうでない人間は処分されていく。

「コンビニ人間」村田 沙耶香 p.790 (Kindle)

古倉にとって落ち着ける場所は、コンビニだ。コンビニのアルバイトが行うことは大部分が定型化されており、古倉はそのルールに沿って働けば良い。

ルールにしたがって動いているだけで、変だと見なされずに居場所が確保されるのは、古倉にとって居心地が良い。

一方の白羽は、精神的な発達が未熟な子供のようなキャラクターだ。

白羽はうまくいかないことを社会のせいにして、自分に原因を向けることがない。

周囲の人が自分を助けるのは当然だとみなして、助けが得られないと相手を責める。人と合わせることをせず、自分のやりたいように行動し、周囲と軋轢を生んでいく。

「僕に言わせれば、ここは機能不全世界なんだ。世界が不完全なせいで、僕は不当な扱いを受けている」

「コンビニ人間」村田 沙耶香 p.829 (Kindle)

白羽は古倉と同じく、周囲から「異物」と見られている点で共通している。

ただし、社会を忌避しながらも、彼の人や自分を判断する基準が一貫して「社会から見てどうか」と言う点は古倉と大きく異なる。

つまり、善か悪か、良いか悪いか、の判断をする際に、白羽は気づいているのか、気づいていないのか、その嫌いな「社会」に頼っている。

その上で、社会から求められる行動を取ることを拒否している。

作品のテーマ

この作品のテーマの一つは、どう生きるかの価値基準をどこに置くのか、だと思う。

古倉の価値の基準はあくまでも自分だ。自分が楽しいと思うからやり、自分が正しいと思うからこそそれを行う。

古倉は最後には居場所を見つけて自由になる。それは、古倉が社会に価値観の基準を置いても彼女は居場所を見つけられず、コンビニこそが自分の居場所だと再発見したからだ。

その対比として描かれる白羽は社会に価値の基準を置いており、社会的に評価されるようなステータスを得ることが善であり、そのための自分の行動は正当化される、と考えている。

白羽自身は自分が社会の基準からして低い位置にいることに気づいており、だからこそそんな社会から逃げたいと思っている。

古倉白羽
排除されないこと人生のゴール成功すること
なし他者への関心あり
自分価値の基準社会
努力社会の同調圧力への対応拒否
コンビニ居場所押し入れ

白羽が居場所としているのは押し入れというのは象徴的で、彼は一人で、社会から目を向けられない場所を求めていることがわかる。社会に価値の基準を置いている彼は、望むステータスを手に入れないことには納得できない。

満足できていない状況を解決するために他者を自分と同じところまで落とそうとしているのは、心理学的な”認知的不協和”の典型例だ。

白羽は、彼の望むようなゴールにたどり着けず、押入れへ帰っていく。

この二人の対比は、異物が社会の中で異物として生きるためには、自分なりの価値観を持つべきだ、というメッセージにも取れる。

ビジネスに得られる洞察

社会には主人公の古倉と同じように他者・社会への関心を持たない、持てない人が少なからずいると思う。

また、白羽のような大人も、特にオンライン上ではたびたび見聞きするため、それなりの数がいるだろう。尖った二人のようなタイプの人を理解するのに、本書は参考になる。

また、物語の鍵となる一つが友人や同僚たちから「同調圧力」だ。特にクチコミで主人公が同僚と似た服やカバンを買う話などは、クチコミやインフルエンサー(影響力のある人)がどれだけマーケティングで重要かを再認識させてくれる。

「異物」と作品の中で称される古倉や白羽のような人も、ビジネスの世界ではお客さんになり得る。そんな一味違った感性と考え方を持つ人を理解したいと思う人には、「コンビニ人間」はおすすめだ。