株式分析
-
-
赤字のボーイングは投資対象として魅力的か: 決算・株価の分析
2020/3/18 株式分析
主力小型機の737 MAXが2度の墜落事故を起こし、737 MAXの生産中止に追い込まれてから株価が$400越えから$320程度まで下落し、低迷しているボーイング。この株価の下落は投資をする良い機会で ...
-
-
オーストラリア株式・株価分析: Webjet(旅行テック)
2020/2/12 株式分析
今回はオーストラリア・ニュージーランドのNo.1旅行テック企業であるWebjetを題材に、オンライン旅行市場を分析してみます。大手に対して中小企業がどう戦うか、についても学べる例です。 この記事を読む ...
-
-
ボーイング・エアバスは投資対象として魅力的か(1): 航空機業界の分析
2020/2/1 株式分析
主力小型機の737 MAXが2度の墜落事故を起こし、737 MAXの生産中止に追い込まれてから株価が$400越えから$320程度まで下落し、低迷しているボーイング。実はボーイングは市場シェア40%を握 ...
-
-
メガバンク株(三菱UFJ、三井住友、みずほ)比較 - より魅力的な株はどれか
2020/2/5 株式分析
3つのメガバンクグループ(三菱UFJ、三井住友、みずほ)は高い配当とその知名度から、個人投資家に人気の株です。しかし、この3つのグループの違いを理解されて、株式を購入されていますでしょうか? 3つの株 ...
-
-
三井住友フィナンシャル(8316):累進配当・高配当銘柄の株価分析
2020/2/9 株式分析
累進配当銘柄であり、かつ配当利回りが4%を超えていることから、高配当の株を探している方に人気の三井住友フィナンシャルグループ (8316)。一株あたりの利益 (PER)や純資産(PBR)で見ると、株価 ...
-
-
三菱商事(8058) - 高配当・累進配当銘柄に潜む事業リスク
2020/2/5 株式分析
高い配当で個人投資家からも人気の三菱商事。10つの異なる事業を運営していることもあり、きちんと個別事業の分析された方は少ないのではないかと思います。 今回は三菱商事の事業分析を行なっていきます。 この ...
-
-
ソフトバンクグループ(9984)の株価はどうしてこんなに安いのか?
2020/2/5 株式分析
時価総額でトップ10に入り、株を保有している人も多いソフトバンクグループ。実は、保有株式の価値よりも大きく割引されていることで有名な銘柄です。 ソフトバンクグループの株価はどうしてこんなに安いのか、に ...
-
-
Westpac (WBK)の株価はどうして落ちているの?
2020/2/1 株式分析
高配当株として人気の高い、豪Westpac(WBK)銀行の株ですが、11月に株価が急落しています。 今回は、オーストラリア第2位の銀行に一体何が起きているのかについて説明したいと思います。 Westp ...
-
-
いちごホテルリートで学ぶ、損しないためのホテル主体型REITの選び方
2020/2/5 株式分析
安定して配当を受け取れることで人気のREIT(不動産投資信託)。その中でも年5%を超える利回りがあり、高配当を好む投資家に人気なのがホテルや旅館などに投資するホテル特化型REITです。 REITは気を ...
-
-
インフラファンド(太陽光発電)は債権として優秀な投資先
2020/2/22 株式分析
銀行預金でも国債でも年に1%も増えない中、5%を超える高配当を毎年もらえたらいいと思いませんか? しかも、減配しないかと怯えるような不安定な株ではなく、安定している株が。 そんな安定と高配当を求める人 ...